日本中に笑いと感動を届け続けるヒットメーカー・三谷幸喜の25年ぶりとなる民放ゴールデン・プライム帯の連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』が、2025年10月1日(水)22時から放送開始します。
この記事では、四半世紀の時を経てついに始動する待望の新作の見どころをおさらいしつつ、FODで配信中の三谷幸喜作品の中から、おすすめ傑作を厳選してご紹介していきたいと思います。
新ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』の見どころは?
1984年の渋谷を舞台に、豪華キャストで贈る青春群像劇
本作の舞台は、経済がバブル期へと向かう移行期の1984年。中森明菜の『十戒』やチェッカーズの『ギザギザハートの子守唄』が街に流れ、『ゴーストバスターズ』が映画館を賑わせた時代です。スマホはなく、誰もが前を向き、「明日はもっと良くなる」と信じていた熱気の中心地・渋谷。この街の片隅で、演劇に夢をかける若者たちの、くすぶり、情熱、苦悩、そして恋が、三谷ワールド全開の笑いと涙で描かれます。
主演を務めるのは、大ヒットドラマ『ミステリと言う勿れ』以来3年半ぶりの連ドラ主演となる菅田将暉。成功を夢見る演劇青年・久部三成を演じます。そして共演には、ミステリアスなダンサー・倖田リカ役に二階堂ふみ、三谷青年がモチーフの新人放送作家・蓬莱省吾役に神木隆之介、そして渋谷に佇む神社の巫女・江頭樹里役に浜辺美波と、日本を代表する若きスター俳優が集結。特に、二階堂、神木、浜辺の3名は三谷作品初参加となり、大きな注目を集めています。
ここに注目!三谷幸喜ワールド3つの見どころ
【脚本】三谷幸喜、25年ぶりの帰還と「自身の青春時代」
本作は、三谷幸喜自身の経験に基づいたオリジナルストーリー。駆け出しの放送作家だった頃の思いが込められており、彼だからこそ描ける、熱量にあふれた物語となっています。
【世界観】徹底的に再現された1984年の空気
大規模なオープンセットで当時の渋谷を完全再現。その作り込みは、当時を知る世代には懐かしく、知らない世代には新鮮な世界観を体験させてくれるでしょう。
【演出】『コード・ブルー』の西浦正記監督が描くパワーのぶつかり合い
メガホンを取るのは『コード・ブルー』シリーズなどを手掛けた西浦正記監督。三谷脚本と豪華俳優陣のパワーがぶつかり合う、エネルギッシュな映像に期待が高まります。
FODで今すぐ観られる三谷幸喜作品!
三谷幸喜作品は、過去作を知ることで何倍も楽しむことができます。FODで配信中の数ある名作の中から、特におすすめのドラマと映画を、その魅力と共に詳しくご紹介!
犯人との巧みな心理戦が光る『古畑任三郎』シリーズ
説明不要の傑作、倒叙(とうじょ)ミステリーの金字塔。最初に犯人が明かされる形式で、田村正和演じる警部補・古畑任三郎が巧みな話術と類まれなる推理力で犯人を追い詰めていく姿を描いています。なんといっても古畑の独特なキャラクターと、毎話登場する超豪華な犯人役との息詰まる心理戦が見どころ。緻密に張り巡らされた伏線が、ラストで鮮やかに回収されるカタルシスは唯一無二です。部下の今泉くん(西村雅彦)とのコミカルな掛け合いも作品の大きな魅力です。
崖っぷちレストランの心温まる再生物語『王様のレストラン』
やる気を失った従業員たちが集う、寂れたフレンチレストラン「ベル・エキップ」。そこに伝説のギャルソン・千石(松本幸四郎)が現れ、若きオーナー(筒井道隆)と共にレストランの再建に挑む、笑いと感動の物語です。登場人物全員にスポットライトが当たる見事なアンサンブル劇で、三谷群像劇の最高傑作との呼び声も高い作品。山口智子、鈴木京香をはじめとする個性豊かな従業員たちが、少しずつ成長し、プロとしての誇りを取り戻していく姿に胸が熱くなります。
緊迫の医療サスペンス!異色の三谷作品『振り返れば奴がいる』
腕は超一流だが、患者の命を駒としか思わない冷酷非情な外科医・司馬(織田裕二)。彼の前に、正義感あふれる熱血漢の外科医・石川(石黒賢)が現れたことから、病院を舞台にした壮絶な対立が始まります。三谷作品としては異色の、全編に緊張感がみなぎるシリアスな医療サスペンス。コミカルな要素は一切なく、善と悪、そして命の尊厳を問いかける重厚なストーリーが展開します。織田裕二のダークな演技は圧巻の一言。そして、テレビ史に残るとも言われる衝撃的な最終回は、今なお語り草となっています。
三谷幸喜の映画監督デビュー作にして金字塔『ラヂオの時間』
監督デビュー作にして、ワンシチュエーションコメディの金字塔。ラジオドラマの生放送本番直前、わがままな主演女優(戸田恵子)の一言から脚本が次々と変更され、物語が思わぬ方向へと転がっていく様をコミカルに描きます。ラジオ局のスタジオという限られた空間で、ほぼ時間軸通りに物語が進行。脚本が次々と書き換えられ傷つく原作者(鈴木京香)、追い詰められたディレクター(唐沢寿明)などスタッフたちの奮闘が、笑いとスリル、そして「ものづくり」への愛着をかき立てます。三谷幸喜が主宰していた劇団「東京サンシャインボーイズ」の舞台が原作となっており、会話劇の面白さが凝縮されています。
予測不能なオールスターコメディ『THE 有頂天ホテル』
大晦日の夜、刻一刻と新年が迫る高級ホテル「ホテル・アバンティ」。宿泊客、従業員、それぞれが様々な事情を抱える人々が織りなす2時間を、ほぼリアルタイムで描いたオールスターキャストの群像劇です。役所広司、松たか子、佐藤浩市、香取慎吾など、総勢20名を超える豪華キャストが演じるキャラクターたちの物語が、複雑に絡み合いながら同時進行していきます。バラバラだったエピソードが、クライマックスに向けて奇跡のように収束していく脚本の構成力はまさに圧巻。見終わった後、多幸感に包まれること間違いなしの傑作です。
”勘違い”が生む奇跡のコメディ『ザ・マジックアワー』
マフィアのボス(西田敏行)の愛人に手を出してしまったクラブ支配人(妻夫木聡)。彼は窮地を脱するため、売れない俳優・村田(佐藤浩市)を伝説の殺し屋に仕立て上げ、ボスを騙そうと画策しますが…。映画の撮影だと信じて殺し屋を完璧に演じようとする村田と、彼を本物の殺し屋だと信じるマフィアたち。その“勘違い”が次々と奇跡的な笑いを生み出し、佐藤浩市のコメディアンとしての才能が爆発しています。
FODで配信中の三谷幸喜作品一覧
三谷幸喜、25年ぶりの民放ゴールデンプライム帯連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』。希望と熱気に満ちた1984年を舞台に、最高峰のキャストとスタッフが描き出す青春群像劇は、すべての世代の心に響く「大切な何か」を投げかけてくれるはずです。ぜひこれまでの作品と共にお楽しみください。
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(C)フジテレビ
『警部補・古畑任三郎(第1シリーズ)』(C)フジテレビ/共同テレビ
『王様のレストラン』(C)フジテレビ/共同テレビ
『振り返れば奴がいる』(C)フジテレビ/共同テレビ
『ラヂオの時間』(C)1997 フジテレビ 東宝
『ザ・マジックアワー』(C)2008 フジテレビ 東宝